前回、『「きっかけ」と「一貫性」の関係。』で、名物・看板商品を設定する例をご紹介しました。
人は大量の選択肢から選び出すことが苦手と言われています。(もちろん全ての人にあてはまるわけではありませんが)
「圧倒的な品揃え」は、来店きっかけを作るために非常に強い効力を発揮します。しかし、
「一貫性の原理」という言葉を聞いたことはありますか?
人は、行動、発言、態度、信念などに対して一貫していたいという心理が働く。という原理です。
ダイエット中の甘いもの、禁酒中の一杯だけ、禁煙中の一本だけ。どれも一度受け入れてしまったら、ついついその次も受け入れてしまうのも、一貫性の原理からと言われています。 お菓子に手を出してしまったあとに、「ダイエットは明日から」と言いながら2個3個手を出してしまうアレです。
これは物品やサービス販売などにも応用されています。 身近に存在する例を見て、ヒントを探ってみましょう。
「たとえリニューアル依頼だったとしても、必ずしも全てを変える必要はないし、良いところは残すべきだと思う。同じデザインを使い続けることの効果だって考えなければいけない。」by REITEN.ICHI AD
全くもってその通りです。
よくクライアントからこうお声がけ頂きます。
「デザインをリニューアルしたいんで、ご提案いただけますか?」 もちろん喜んでお話を聞かせて頂きますが、私たちはまず先に、
「レシートを集めてXX人にひとりゼロ円にしちゃいます」
「00人にひとりレジで当たりがでたらタダ!」
という広告宣伝をよく聞きます。夢もあって非常に魅力的ですよね。 でも冷静になって考えると、
商品やサービスをはじめ、さまざまな「企画」に伴って、必ずついてくる「コンセプト」。
いったい何者なんでしょう。
「コンセプト」として提示された言葉は読めばわかるので、コンセプトというもの自身が何を意味し、いったいどんな役割を果たしているのか、考えずにいる方も多いかもしれません。 チームの一員として企画を進めて行く上ではあまり深く考える必要は無いかもしれませんが、企画の責任者となったり、企画案を出す立場になった際に「コンセプトって何者なんだよ?」と深く考えさせられます。
ここでは、何か企画や、クリエイティブ開発をする上で、コンセプトは何を意味し、
消費者がブランドに対して持つ忠誠心・執着心。 似たような製品があるなかで、特定のブランドを選ぶ度合いを示す。(他にブランドが無い場合は測ることはできない) 以下の通りブランドを知らない状態から4つの段階がある。
ブランディングにしてもマーケティングにしてもデザイン開発にしても、重要なのは顧客目線です。 そんなことは当たり前…。と思われるかもしれませんが、意外と自社の商品やサービスが顧客に対してどのような価値を与えているのかを「何となく」しか把握していないことがあります。
商品やサービスが顧客にとってどのような価値があるかを分析する方法のひとつとして、製品が持つレベルを下記のように5つの階層に分けて考える方法があります。 何やら難しそうな雰囲気はありますが、この類いの話は「便利な物差」と捉えて、とりあえず考え方だけを拝借し、自分が納得いくように当てはめてみれば良いと思います。
一番下から順に、コース料理を提供するレストランを例にして説明します。
打ち合わせや企画書でついつい出てくる横文字や専門用語。使う側にしてみれば便利かもしれませんが、初めて聞く人にとっては外国語のようですよね。
資料や情報として記載する際は、簡潔に書くために必要とされますが(かえって勉強になったりもする)、コミュニケーションの場では必要最低限にとどめるべきかと思います。
もし我々と打ち合わせする機会があって、わからない用語を連発していたら遠慮なくお叱りください。
350ml
商品企画・開発段階から関わりを持つ場合、R.SENSESでは、企画を円滑に成功へと導くため、必要に応じて案件を「プロジェクト」として扱い、PMBOKという知識体系を元にしたプロジェクトマネジメントという考え方を取り入れます。
システム開発や製造業の経験がある方には馴染みがあるかもしれませんが、ご存知ない方も決して難しく考える必要はありません。詳細は徐々にご紹介しますが、基本的にはプロジェクトで管理すべき項目を切り分け、